随時追加中です。
-
Eye liner(アイライナー)
眼线
아이라이너
-
English
Eye liner is a cosmetic used for drawing lines along the lash line.
It comes in pencil, pen, and liquid types, and common colors include black, gray, brown, blue, and purple.
It should not cause irritation or toxicity, and liquid types are designed to dry quickly, resist smudging, and be waterproof.
After use, film-type liners are removed by peeling, while non-film types require cleansing cream or lotion.
中文(简体字)
眼线笔 (yǎn xiàn bǐ) 是用于在睫毛根部画线的化妆品。
有铅笔型、笔状型和液体型,常见颜色有黑色、灰色、棕色、蓝色和紫色。
产品必须不刺激、不含毒性。液体型通常速干、防晕染、防水。
使用后,成膜型可直接剥离,非成膜型需要用卸妆霜或化妆水清除。
한국어
아이라이너 (Eye liner) 는 속눈썹 뿌리에 선을 그릴 때 사용하는 화장품입니다.
펜슬형, 펜 타입, 리퀴드 타입이 있으며, 대표 색상은 검정, 회색, 갈색, 파랑, 보라 등입니다.
자극이나 독성이 없어야 하며, 액체형은 빨리 마르고 번지지 않으며 방수 기능이 있어야 합니다.
사용 후 필름형은 벗겨서 제거하고, 비필름형은 클렌징 크림이나 로션으로 닦아내야 합니다.
日本語
アイライナーとは、まつ毛の根元に線を引くために使う化粧品のことです。
ペンシルタイプ、ペンタイプ、リキッドタイプがあり、黒、灰色、茶色、青、紫などがあります。
刺激や毒性がないことが求められ、液状のものは速乾性、耐水性があり、涙などで流れないことが必要です。
使用後、皮膜性のものははがして落とし、非皮膜性のものはクレンジングクリームや化粧水でふき取る必要があります。
-
Eyebrow comb(アイブロウコーム)
眉梳
눈썹 빗
-
English
An eyebrow comb is a tool used to lift and arrange eyebrow hairs.
It is used during trimming or cutting to adjust the thickness and flow of the eyebrows.
中文(简体字)
眉梳 (méi shū) 是用来梳理和整理眉毛的工具。
在修剪或剪眉时使用,可以调整眉毛的浓密程度和走向。
한국어
아이브로우 콤 (Eyebrow comb) 은 눈썹을 빗어 올리고 정리하는 도구입니다.
눈썹을 자르거나 다듬을 때 사용하며, 눈썹의 굵기와 흐름을 조절할 수 있습니다.
日本語
アイブロウコームとは、眉毛を梳かし整える道具です。
眉を起こしながらカットするときに使い、眉の濃さや流れを整えます。
-
Eye make brush(アイメイクブラシ)
眼影刷
아이 메이크업 브러쉬
-
English
An eye make brush is a brush that is used when applying eye shadow.
Different types of brushes are used depending on the area and the purpose, such as flat, round, thick, or thin brushes.
中文(简体字)
眼影刷 (yǎn yǐng shuā) 是在涂抹眼影时使用的刷子。
根据使用的部位和目的,可以选择平头刷、圆头刷、粗刷或细刷等不同种类。
한국어
아이 메이크 브러시 (ai me-i-keu beu-reo-si) 는 아이섀도를 바를 때 사용하는 브러시입니다。
사용 부위와 목적에 따라 평평한 브러시, 둥근 브러시, 두꺼운 브러시, 가는 브러시 등 다양한 종류가 있습니다。
日本語
アイメイクブラシとは、アイシャドーを塗るときに使うブラシのことです。
使用する場所や目的に応じて、平らなもの、丸いもの、太いもの、細いものなど、さまざまな種類があります。
-
Eye shadow(アイシャドウ)
-
English
Eye shadow is a cosmetic that is used to change the shape or impression of the eyes.
By adding color and shadow, the eyes can appear more three-dimensional and expressive.
Originally, it was used as stage makeup, but it has come to be widely used in daily life as well.
There are many different colors available, and the product forms include powder, cream, stick, and compact types.
中文(简体字)
眼影 (yǎn yǐng) 是一种用来改变眼睛形状和印象的化妆品。
通过上色和制造阴影,可以让眼睛看起来更加立体,也更有神采。
它最初是用于舞台化妆的产品,但是现在已经在日常生活中广泛使用了。
眼影的颜色非常多,形态也有粉状、膏状、棒状以及粉饼状等多种类型。
한국어
아이섀도 (ai-syae-do) 는 눈의 모양이나 인상을 바꾸기 위해 사용하는 화장품입니다.
색을 더하고 그림자를 주면 눈이 더 입체적으로 보이고 강조되는 효과가 있습니다.
원래는 무대용 화장품으로 사용되었지만, 지금은 일상에서도 널리 사용되고 있습니다.
아이섀도는 색상이 매우 다양하고, 가루형·크림형·스틱형·콤팩트형 등 여러 가지 형태가 있습니다.
日本語
アイシャドーとは、目の形や印象を変えるために使う化粧品のことです。
色をのせて影をつけることで、立体的に見せたり、目もとを強調することができます。
もともとは舞台用の化粧品として使われていたものですが、現在では一般的にも広く使われるようになりました。
色の種類はとても多く、形も粉状・クリーム状・スティック状・コンパクト状など、さまざまなタイプがあります。
-
Eyebrow(アイブロウ)
眉笔
아이브로우
-
English
Eyebrow refers to the hair above the eyes.
In cosmetics, it is shaped and adjusted to create a balanced facial impression.
中文(简体字)
眉毛 (méi máo) 是指眼睛上方的毛发。
在化妆中,通过修整眉形来使面部的整体印象更加协调。
한국어
아이브로우 (Eyebrow) 는 눈 위에 있는 털, 즉 눈썹을 말합니다.
화장에서는 눈썹 모양을 다듬어 얼굴의 인상을 균형 있게 보이도록 합니다.
日本語
アイブロウとは、目の上にある毛、つまり眉毛のことです。
化粧では、眉の形を整えることで顔全体の印象をバランスよく見せます。
-
Eyehole(アイホール)
眼窝
아이
-
English
The eyehole refers to the part of the upper eyelid from the eyeball to the eye socket.
中文(简体字)
眼窝 (yǎn wō) 是指上眼皮从眼球到眼眶的部分。
한국어
아이홀 (Eyehole) 은 윗눈꺼풀에서 안구 위쪽부터 안와까지의 부위를 말합니다.
日本語
アイホールとは、上まぶたで、眼球から眼窩(がんか)のくぼみまでの部分をいいます。
-
Eye line(アイライン)
眼线
아이라인
-
English
Eye line refers to the line drawn with eye liner along the roots of the upper and lower eyelashes.
It makes the eyes appear larger and more defined.
中文(简体字)
眼线 (yǎn xiàn) 是指用眼线笔在上下睫毛根部画的线条。
它能使眼睛看起来更大、更清晰。
한국어
아이라인 (Eye line) 은 위아래 속눈썹 뿌리에 아이라이너로 그린 선을 말합니다.
눈을 더 크게 또렷하게 보이게 합니다.
日本語
アイラインとは、上下のまつ毛の根元にアイライナーで細く入れる線(目ばり)のことです。
目を大きく、はっきりと見せる効果があります。
-
Iron(アイロン)
卷发棒
고데기
-
English
An iron is used to create straight hair, waves, or the desired hairstyle by applying heat.
There are two main types: electric irons and thermal (fire-heated) irons.
Electric irons can be divided further into direct connection type, transformer type, cordless type, and computer-controlled type.
By shape, there are round, square, flat, and multi-sided types, as well as rubber irons, edge irons, oil irons, and roll irons.
A good iron should:
- Be made of quality materials.
- Have smooth surfaces without unevenness.
- Have precise alignment near the hinge or support point.
- Close tightly without gaps.
- Be sturdy and durable.
- For electric irons, have stable heating and proper insulation.
For maintenance, irons should always be well-oiled after use to prevent rust.
If rust does appear, it is important to polish the iron thoroughly.
中文(简体字)
烫发铁 (tàng fà tiě) 通过加热来拉直头发、制造波浪或造型。
主要分为两种:电热烫发铁和火热烫发铁。
电热型可以进一步分为直插型、变压器型、无线型和电脑控制型。
按形状可分为圆形、方形、平形、多边形,以及橡胶烫发铁、边缘烫发铁、油烫发铁、滚筒烫发铁等。
优质的烫发铁应具备:
- 材质良好。
- 表面光滑,无凹凸。
- 支点处对齐精确。
- 合拢时无缝隙。
- 结实耐用。
- 电热型应有稳定加热和良好绝缘。
在保养方面,每次使用后都要涂油防止生锈。
如出现锈斑,需要仔细打磨。
한국어
아이론 (Iron) 은 열을 가하여 머리를 곧게 펴거나 웨이브를 만들거나 원하는 스타일을 연출하는 데 사용됩니다.
크게 전기 아이론과 화열 아이론(불로 달구는 방식)이 있습니다.
전기 아이론은 직결식, 트랜스식, 코드리스식, 컴퓨터 제어식으로 나눌 수 있습니다.
형태로는 원형, 사각형, 평형, 다각형 등이 있으며, 고무 아이론, 엣지 아이론, 오일 아이론, 롤 아이론 등도 있습니다.
좋은 아이론의 조건은:
- 재질이 좋은 것.
- 표면이 매끄럽고 울퉁불퉁하지 않은 것.
- 지지점 근처가 정밀하게 맞는 것.
- 닫을 때 틈이 없는 것.
- 견고하고 내구성이 있는 것.
- 전기 아이론은 발열이 안정적이고 절연 상태가 좋은 것.
관리 방법으로는 사용 후 항상 기름을 발라 녹이 슬지 않도록 해야 합니다.
만약 녹이 생기면 잘 연마해 두는 것이 중요합니다.
日本語
アイロンは、直毛やウェーブなど希望する髪型を作り出すために加熱して用いる器具です。
種類には電熱式(電気アイロン)と火熱式(火熱アイロン)があります。
電熱式はさらに、コードを直接つなぐ直結式、トランス式、コードレス式、コンピュータ式に分けられます。
形状によっては、丸型、角型、甲丸平接型、多角型などに分けられ、その他にラバーアイロン、エッジアイロン、オイルアイロン、ロールアイロンなどがあります。
良いアイロンの条件としては:
- 材質の良いもの。
- 毛をはさむ面がなめらかで、ひずみや凹凸のないもの。
- 要(かなめ/支点)の近くでわずかなすきまのあるもの。
- かみ合わせ面に食い違いのないもの。
- 要のがたつかないもの。
- 電気アイロンでは発熱状態や絶縁状態が良いもの。
また、アイロンの手入れには、焼けさびが生じないように使用後は常に油でよくふいておくことが大切です。
もし焼けさびができた場合には、よく磨いておくことが必要です。

-
Outside taper(アウトサイドテーパー)
-
English
Outside taper is one of the stroke cut techniques. It means that the angle of the razor enters outward (outside) relative to the panel. For example, in a layer cut, the upper section is shorter and the lower section becomes longer, creating a step.
中文(简体字+拼音)
外部渐层(Wàibù jiàncéng)是笔削剪发技术的一种。它是指剃刀的角度相对于发片垂直进入外侧(外部)。例如,在分层剪发中,上部较短,下部较长,形成层次。
한국어(한글+로마자)
아웃사이드 테이퍼(Outside taper)는 스트로크 커트 기법의 하나입니다. 면도날의 각도가 패널에 대해 수직으로 외측(바깥쪽)으로 들어가는 것을 의미합니다. 예를 들어, 레이어 커트에서는 윗부분이 짧고 아랫부분이 길어져 단차가 생깁니다.
日本語
アウトサイドテーパーとは、ストロークカット技法の一つで、シザーズやレザーの角度がパネルに対して垂直に入り、外側に向かうことをいいます。例えば、レイヤーカットにおいては、上部が短く下部が長くなることで段差がつきます。
-
Outline(アウトライン)
轮廓
윤곽
-
English
Outline means the external line, contour, or main shape. It can also mean a summary of a matter. In beauty and hairdressing, it refers to the silhouette (shadow) of a hairstyle as seen from the front.
中文(简体字+拼音)
轮廓(Lúnkuò)是指外形、外部线条或主要形状,也可以表示事情的概要。在美容、美发领域中,轮廓是指从正面看时所见的发型的影子或外形。
한국어(한글+로마자)
아웃라인(Outline)은 외곽선, 윤곽, 주요한 형태를 의미합니다. 또한 사물의 개요를 뜻하기도 합니다. 미용이나 헤어 분야에서는 정면에서 보았을 때 보이는 헤어스타일의 실루엣(그림자)을 말합니다.
日本語
アウトラインとは、外郭や輪郭、主要な形状のことをいいます。また、事柄のあらましを示す場合にも使われます。美容や理容においては、正面から見た髪型のシルエット(影)のことを指します。
-
あき(AKI)
clearance
间隙
간극 -
English
The gap that forms on the contact surface where the fixed blade and the moving blade of scissors meet. It is also called "kase." Traditionally, this part has been referred to as "sori."
中文(简体字+拼音)
剪刀的静刃与动刃相接触面上产生的缝隙,也称为“kase”。传统上,这部分被称为“弯曲(sori)”。
한국어(한글+로마자)
日本語
鋏(はさみ)の静刃と動刃とがかみ合う接触面にできるすきまのことで、かせともいう。従来(そり)といわれてい部分である。
-
揚巻(あげまき)Agemaki hairstyle
揚巻 (Agemaki)
아게마키 (Agemaki) 머리 -
English
Agemaki — A type of traditional Japanese women’s hairstyle, which became the basis for yōhatsu (Western-style hair) in Japan. It was popular during the Meiji era. Initially called agemaki (“upward roll”), it later evolved and came to be known as agemaki with slight variations. The style involves combing all the hair upward toward the crown of the head, twisting it into a roll, and securing it at the top.
中文(简体字+拼音)
揚巻(Agemaki) —— 日本女性的一种结发样式,是所谓“洋发”的基础。明治时代曾流行,最初称为“あげ巻”,后来经过一些变化,被称为“揚巻”。这种发型是把所有头发向头顶梳起,在上方卷起并固定的一种束发样式。
한국어(한글+로마자)
아게마키 (Agemaki) 머리“일본 전통 속발(束髪) 스타일”
日本語
女子の結髪型で洋髪(ようはつ)といわれるものの基礎となった束髪の一種。明治時代に流行し、はじめあげ巻といっていたが、少し変化が加えられて、揚巻とよばれるようになった。すべての頭毛を頭頂部に向かってとかし上げ、うえで巻いて留めたヘアスタイルである。
-
Asymmetry(アシンメトリー)
不对称
비대칭 -
English
Asymmetry
中文(简体字+拼音)
不对称 (bù duìchènɡ)
한국어(한글+로마자)
비대칭 (bidae-ching)
日本語
不均整、形が対象でないこと。
-
Astringent(アストリンゼント)
收敛水 / 收敛剂
수렴 화장수 / 수렴제 -
English
Astringent
中文(简体字+拼音)
收敛水 (shōuliǎn shuǐ)
한국어(한글+로마자)
수렴 화장수 (suryŏm hwajangsu)
日本語
収れん(または収束、縮むことの意)剤をいう。酸性の化粧水でさらっとした感じのもの。
-
Acetone(アセトン)
丙酮
아세톤 -
English
A representative ketone. It is a colorless liquid with a characteristic odor and is flammable. Boiling point: 56.5 °C. It is synthesized by the oxidation of isopropanol. Soluble in almost all solvents such as water, alcohol, chloroform, and ether, and widely used as an organic solvent due to its ability to dissolve many compounds. It is also used as a raw material for chloroform and iodoform. In cosmetics, it is used as a solvent in products such as nail enamels and enamel removers (nail polish removers).
中文(简体字+拼音)
一种代表性的酮。具有特异气味的无色液体,易燃。沸点为56.5 °C。通过异丙醇的氧化反应合成。几乎可溶于所有溶剂,如水、酒精、氯仿和醚,并因能很好地溶解多种化合物而被广泛用作有机溶剂。还可作为氯仿和碘仿的原料。在香粧品中,用作溶剂,常见于指甲油和卸甲液(指甲油去除剂)等产品。
한국어(한글+로마자)
대표적인 케톤. 특이한 냄새가 나는 무색의 액체로, 인화성이 있다. 끓는점은 56.5 °C. 이소프로판올의 산화에 의해 합성된다. 물, 알코올, 클로로포름, 에테르 등 거의 모든 용매에 잘 녹으며, 많은 화합물을 용해시키는 성질 때문에 유기 용매로 널리 사용된다. 또한 클로로포름과 요오드포름의 원료로도 쓰인다. 화장품에서는 매니큐어(네일 에나멜) 및 리무버(네일 폴리시 제거제) 등의 용제로 사용된다.
日本語
代表的なケトン。特異臭のある無色の液体で、引火性がある。沸点56.5°C,イソプロパノールの参加によって合成される。水、アルコールの参加によって合成される。
水、アルコール、クロロホルム、エーテルなどのほとんどすべての溶媒に可溶で、多くの化合物をよく溶解するため、有機溶媒として広く用いられている。その他、クロロホルムやヨードホルムの原料にもなる。香粧品には、ネイルエナメルやエナメルリムーバー(エナメル除光液)などに溶剤として用いられる。
-
Pressure method / Direct pressure method
圧迫法(あっぱくほう)
加压止血法
압박법 / 압박지혈법 -
English
A massage technique in which the skin and muscles are pressed or pushed, also called the pressure method. The cosmetic effects of the pressure method are to regulate hyperemia and adjust the function of the nerves. It is performed by pressing the localized area using the whole palm and the finger pads.
中文(简体字+拼音)
按摩的一种手法。通过按压皮肤和肌肉来进行,也称为“压力法”。在美容上的效果是调节充血,改善神经的功能。采用手掌和指腹对局部进行按压的手法。
한국어(한글+로마자)
마사지의 한 방법으로, 피부와 근육을 누르거나 압박하는 방법이며 ‘프레셔 법(pressure method)’이라고도 한다. 미용상 효과로는 충혈을 조절하고 신경의 기능을 정리하는 데 있다. 손바닥 전체와 손가락 끝의 지문 부분을 사용하여 국부를 압박하는 기법이다.
日本語
マッサージの一手法。皮膚及び筋肉を押したり、圧したりする方法で、プレッシャー法ともいう。圧迫法の美容上の効果は、充血を調節し、神経の働きを整えることである。手掌全体と指腹を使い、局部を圧迫する手法。
-
All wave / All wave setting(オールウェーブ)
全波形 / 全波形定型
올 웨이브 / 올 웨이브 세팅 -
English
A type of hairstyle created by forming and combining waves over the entire head.
中文(简体字+拼音)
一种发型,通过在整个头部形成并组合波浪而塑造出来的发型。
한국어(한글+로마자)
올 웨이브 (ol weibeu)
日本語
ヘアスタイルの一つで、頭部全体がウェーブを作り組み合わされることによって作り出された髪型である。
-
Main tooth of the comb / Guiding tooth of the comb(親歯)
梳子的主齿 (shūzi de zhǔchǐ)
빗의 어금니 (bit-ui eogeumni) / 기준니 (gijun-ni) -
English
A part of the comb. Located at the end of the row of teeth, it is wider and stronger than the other teeth, serving to protect the entire set of comb teeth.
中文(简体字+拼音)
梳子的一部分。位于齿列的末端,比其他齿更宽、更坚固,用来保护整个梳齿。
한국어(한글+로마자)
빗의 한 부분으로, 치열의 끝에 위치하며 다른 이보다 폭이 넓고 튼튼하여 빗살 전체를 보호하는 역할을 한다.
(bit-ui han bubun-euro, chiyeol-ui kkeut-e wichihamyeo dareun iboda pog-i neolgo teunteunhayeo bitsal jeonche-reul bohohaneun yeoghal-eul handa.)日本語
櫛の部分の名称。歯ならびの端にあって、他の歯よりも歯幅が広く、丈夫にできており、櫛の歯全体を保護する働きがある。
-
Open end(オープンエンド)
开放端 (kāifàng duān)
오픈 엔드 (opeun endeu) -
English
In waving, the concave side of the wave is called the open end (opening), while the convex side of the wave (the protruding side) is called the closed end (closing).
中文(简体字+拼音)
在烫波形中,波浪的凹侧称为 开放端 (open end, kāikǒu),而波浪的凸侧(突出的部分)称为 闭合端 (closed end, bìkǒu)。
한국어(한글+로마자)
웨이브에서 오목한 쪽을 오픈 엔드(open end, 개구) 라 하고, 볼록한 쪽(돌출된 부분)을 클로즈 엔드(closed end, 폐구) 라고 한다.
(weibeu-eseo omokhan jjok-eul opeun endeu(kaegu) ra hago, bollokhan jjok(dolchuldoen bubun)-eul keullojeu endeu(peg-u) rago handa.)日本語
ウェーブで凹波の部分(くぼんだ側)をオープンエンド(開口)、凸波の部分(突出した側)をクローズエンド(閉口)という。
-
Iron Set(アイロンセット)
用卷发棒/直发器做卷/拉直
고데기하다
-
English
An iron set is a technique that uses irons to create beautiful hairstyles. It is also called ironing. The main purposes of this technique are:
- To give roundness to stiff or standing hair.
- To create waves or curls.
- To correct shrinkage or frizz.
- To adjust connecting parts.
- To add waves or curls to straight hair.
This method uses the property of hair by applying heated irons at 110–130°C. Because it works directly on hair, it is important to retain moisture and apply protective agents such as hair products to prevent damage.
中文(简体字+拼音)
电烫造型(Diàntàng zàoxíng)是利用电烫工具制作美丽发型的技术,也叫“熨烫(ironing)”。主要目的有:①使竖立的硬发带有弧度;②制造波浪或卷曲;③矫正缩毛或毛躁;④调整连接部位;⑤在直发上加上波浪或卷度等。该技术通过在110–130℃加热后直接作用于毛发,因此需要保持水分,并使用保护剂以防止损伤。
한국어(한글+로마자)
아이론 세트(Iron set)는 아이론을 사용하여 아름다운 헤어스타일을 만드는 기술입니다. 아이로닝(Ironing)이라고도 불립니다. 주요 목적은 ①뻣뻣하게 서 있는 머리카락에 곡선을 주는 것, ②웨이브나 컬을 만드는 것, ③축모나 곱슬을 교정하는 것, ④접합 부위를 정리하는 것, ⑤직모에 웨이브나 컬을 더하는 것 등이 있습니다. 110~130도의 열을 직접 머리카락에 가하기 때문에, 수분을 유지하고 보호제를 바르는 것이 필요합니다.
日本語
アイロンセットとは、アイロンを応用して美しいヘアスタイルをつくりあげる技術のことです。アイロン技術またはアイアニングとも呼ばれています。主な目的は、①直立している硬毛に丸みを与えること、②ウェーブやカールをつけること、③縮毛や癖毛を矯正すること、④接合部位を整えること、⑤直毛にウェーブやカールを与えることなどです。110~130℃に加熱したアイロンを直接毛髪に作用させるため、水分を残しておくことや、整髪料・油膜をつけておくなどの事前措置が効果を高め、損傷を予防するために必要です。
アイロンを応用して、美しいヘアスタイルをつくりあげる技術。アイロン技術またはアイアニングなどとも呼ばれている。アイロン技術のおもな目的は、①直立している硬毛などに丸みを与える、②軟毛をふっくらとさせる、③縮毛・弊毛などを正す、④接合部位を整える、⑤直毛にウエープやカールをつける、などがあげられる。
アイロロンセットの実際的な方法には種々あるが、いずれも毛髪の性質を利用する。この技術は、110°C~130°Cに加熱したアイロンを直接毛髪に作用させるので、水分を残しておくこと。整要料を途布して、油膜をつくっておくなどの事前措置が、技術の効果を高め、損傷を予防するために必要である。
-
Acid rinse(アシッドリンス)
酸性漂洗 (suān xìng piāo xǐ)
산성 린스 (sanseong rinseu) -
English
Acid rinse — From the meaning of “acid” (acidic) and “rinse,” it refers to rinsing with an acidic solution. When plain rinsing (water only) cannot completely remove residues, an acidic rinse is performed by dissolving an acidic agent such as lemon juice, vinegar, citric acid, or acetic acid in water or lukewarm water. This neutralizes and removes insoluble scum or excess alkali from the hair. Overuse may change the hair color. Acid rinse may cause technical failure if done before a permanent wave or hair dyeing. Representative types include: (1) Lemon rinse, (2) Vinegar rinse, (3) Citric acid rinse.
中文(简体字+拼音)
酸性漂洗 (suān xìng piāo xǐ) —— “酸性冲洗”的意思。当普通清水冲洗(plain rinse)不能完全去除残留时,用柠檬汁、醋、柠檬酸或醋酸等酸性漂洗剂溶于清水或温水中进行漂洗,以中和并去除毛发上的不溶性残渣或多余的碱。过度使用会导致发色变化。在烫发或染发前使用酸性漂洗有时会导致失败。代表性类型有:①柠檬漂洗 ②醋漂洗 ③柠檬酸漂洗。
한국어(한글+로마자)
산성 린스 (sanseong rinseu) — “아시드(acid, 산성) + 린스(rinse, 헹굼)”에서 유래된 말로, 보통 물로 하는 플레인 린스로는 완전히 헹궈지지 않을 때 사용한다. 레몬즙, 식초, 구연산, 초산 등의 산성 린스제를 미온수에 녹여 사용하며, 불용성 찌꺼기나 모발에 남은 잔여 알칼리를 중화·제거한다. 과용하면 모발 색이 변할 수 있으며, 퍼머넌트 웨이브나 염색 전에 산성 린스를 하면 기술 실패의 원인이 될 수 있다. 대표적인 산성 린스로는 ①레몬 린스 ②식초 린스 ③구연산 린스 등이 있다.
日本語
アシッド(酸性) リンス(すすぎ)の意味から酸性リンスとか酸性すすぎのこと。普通すすぎ、(プレーンリンス”)で完全にすすぎが行えないときに、清水とか微温湯に酸性のリンス剤を溶かして、不溶性の浮きかすや、毛髪についている余分なアルカリを申和して、取り除くために行われるすすぎのことである。リンス剤にはレモンの絞り汁、酢、クエン酸、酢酸を使う。リンス剤を使いすぎると毛髪の色が変わったりする。またパーマネントウエーブをかける前とか染毛をする前に酸性リンスを行うと技術の失敗をすることがある。なお酸性リンスの代表的なものには①レモンリンス*ビネガーリンス*③クエン酸リンス*など
-
Argent cut(アージェントカット)
银白式发型 (yín bái shì fà xíng)
아전트 컷 (ajeonteu keot) -
English
Argent cut — “Argent” means silver or silvery-white, and by extension refers to a long hairstyle finished with brushing. Its characteristic feature is creating variation in the finishing of the temporal (side) areas.
中文(简体字+拼音)
银白式发型 (yín bái shì fà xíng) —— “Argent”意为银或银白色,转而用于指通过刷子整理完成的长发型。其特点是侧头部的整理方式有变化。
한국어(한글+로마자)
아전트 컷 (ajeonteu keot) — “아전트(Argent)”는 은, 은백을 뜻하며, 빗질로 마무리된 장발형 헤어스타일을 말한다. 특징은 측두부 마무리에 변화를 주는 것이다.
日本語
アージェントは銀、銀白という意味があるところから、転じてブラシによって仕上げられている長髪型の髪型をいう。その特徴は側頭部の仕上げに変化をつけることである。
-
Astringent cream(アストリンゼントクリーム)
收敛霜 (shōu liǎn shuāng)
수렴 크림 (suryŏm keurim) -
English
Astringent cream — A cosmetic cream with astringent properties. It denatures proteins and acts to close sweat pores and hair follicle openings.
中文(简体字+拼音)
收敛霜 (shōu liǎn shuāng) —— 具有收敛性的化妆用面霜。能使蛋白质变性,收缩汗孔和毛孔。
한국어(한글+로마자)
수렴 크림 (suryŏm keurim) — 수렴성이 있는 화장용 크림으로, 단백질을 변성시켜 땀구멍과 모공을 닫아주는 작용을 한다.
日本語
収れん性の化粧用クリームのこと。タンパ質を変性させ汗口や毛口を閉鎖する作用がある。
-
Upper handle(アッパーハンドル)
上部手柄 (shàng bù shǒu bǐng)
어퍼 핸들 (eopeo haendeul) -
English
Upper handle — A term referring to the upper part of a handle, often in tools or equipment. In beauty contexts, used for the upper grip portion.
中文(简体字+拼音)
上部手柄 (shàng bù shǒu bǐng) —— 工具或器具的上部握柄部分。美容术语中指上方握持部分。
한국어(한글+로마자)
어퍼 핸들 (eopeo haendeul) — 도구나 기구의 윗부분 손잡이를 뜻하며, 미용 용어로는 상부 그립 부분을 말한다.
日本語
上側にあるハンドル、取手ということ。美容ではたとえば、マーセルアイロン*の方の柄のことをさしている。
-
Upstyle(アップスタイル)
盘发 (pán fà)
업스타일 (eopseutail) -
English
Upstyle — A hairstyle in which the hair is arranged upward, such as buns, chignons, or formal updos.
中文(简体字+拼音)
盘发 (pán fà) —— 把头发向上梳理并盘起的发型,如发髻、盘头。
한국어(한글+로마자)
업스타일 (eopseutail) — 머리를 위로 올려 묶거나 틀어 올려 만드는 헤어스타일.
日本語
女子のヘアスタイルの一つで、アップヘアとも呼ばれる。毛髪の流れる方向をアップ (上方に) とダウン(下方に)の場合に区別して呼ぶ代表的なヘアスタイルである。ダウンスタイルとはまったく対照的な髪型で、ことに襟足の毛髪を頭頂部に向かってとかし上げ、バング(額部を飾るためのたれ毛)を除いて前頭部の毛髪を頭頂部に向かってとかしつけている。←ダウンスタイル
-
Upstem(アップステム)
上茎卷 (shàng jīng juǎn)
업스템 (eopseutem) -
English
In hairdressing, refers to directing the hair stem (shaft) upward when setting or winding.
中文(简体字+拼音)
美发中指卷发或定型时将发干向上提升的手法。
한국어(한글+로마자)
와인딩이나 세팅 시 모발의 줄기 부분을 위로 향하게 하는 방법
日本語
ステム(カールのベースから転回点までの部分のこと)が上向きのもの。すなわちステムが頭皮から立ち上がっているものをいう。
-
アップストローク
-
ストロークカット”技法の1つ。縦にとったパネルに対し、シザーズを下から上へ垂直にストロークさせてカットする。
-
アーティフィシャルアイラッシュ
-
つけまつ毛のこと。目の化粧に際して、まつ毛を強調し、目をより美しく見せるために用いる。人毛や動物の毛、またはプラスけて使用する。プラスチックでつくられており、接着剤で貼り付けて使用する。
-
アーティフィシャルネイル
-
いわゆる「つけ爪」の技術で、ネイルエクステンションとも呼ばれる。アーティフィシャルネイルは、スカルプチュア、フレンチスカルプチュア、チップオーバーレイといった技術に分けられる。いかに自分の爪に負担をかけず、つけ爪を長持ちさせるかが、技術のポイントとなる。
-
アティフェ
-
<頭飾り)の意があるが、16世紀の中頃に用いられた婦人の帽子にこの名がある。薄いガーゼでつくり、端にワイヤが入ったハート型の帽子で、そのハート型の上の端が額にかかるようになっているのが特徴。16世紀後半にはこめかみのところに枠金(わくガね)を入れて、カールを立たせ、傘をハートの形にしたアティフェ型に毛髪が結われた。
-
後挿し
-
日本髪の髷*(まげ)の後飾りのこと。平打ちの響(かんざし) を用いるのが普通である。うしろざしともいう。これに対し番の前には、前挿しと呼ばれる華やかな飾りのものを用いる。
-
アドバンシングカラー
-
他より浮き上がって見える色。進出色。一般に暖色系。同じ距離から見た時に近くに見える色のことを進出色といい、色相では暖色系の赤、橙、黄色等、明度では明るい色が進出して見える。
-
アブストラクト
-
加象的な、観念的な、または、棚話(かゆつなどの意味で、具体の反対語である。たとえば、一つの物休辛は行動を表現するのに、その置かれる場所とか、大きさや長さ、または行動する日時、場所、その方法などをわかりやすくいうのに反して、おおざっぱに、その特徴だけをつかんだり、それについて自分の考えたことなどを固有の語句などを使わないで表現するのが抽象である。芸術などで使われることば。
-
アフタートリートメント
-
シャンプーをしたあとに行うトリートメント。シャンプー後にトリートメント剤を毛髪に吸着させて毛髪を保護する。←プレトリートメント。
-
あぶら性「ーーしょう」
-
皮脂の分泌が正常以上に高まってあぶらぎった皮膚(あぶら肌)のこと。思春期になって男性ホルモンが増加したり、便秘がちであるとなりやすい。ふけ症が同時に見られることもある。療法としては石けんやシャンプーで脂肪膜をよく洗い落とす。またアストリンゼントローション*を用いるとよい。便通を整え、アルコール類、香辛料などを避ける。
-
油研ぎ
-
外物(ルザーとかシザーズなど)を研ぐのに研摩媒剤として水とか石けん水の代わりに油(オイル)を用いて研ぐ方法のことで、オイルホーニングともいわれている。水研ぎに比べると非常に微細な刃として仕上げられるので、研摩法としては最も良い方法とされている。使用する油としては、ツバキ油*、スピンドル油など、植物性、鉱物性のいずれを用いてもよいが、良質のものを選ぶ。
-
あぶら肌
-
→あぶら性
-
脂綿[あぶらわた」
-
奈良、平安時代に用いられた美髪料。綿に脂(あぶら) を含ませてある。ポマード*、チック*のように用いられたとおもわれる。
-
アプリケーター
-
コールドウエーブ用剤、セットローション、染毛剤などを塗布するときに用いる用具。
-
アフロヘア
-
アフロとはくアフリ力の) または<アフリカ人)の意味。アフリカ系アメリカ人が1960年代に自由のシンボルとして始めたとされるヘアスタイル。パーマネントウエーブをかけて細かく縮らせボリュームのある丸いシルエットに広げたもの。「ブラックイズビューティフル」という主張とともに注目され、1970年代に入って、若者の個性的なヘアスタイルとして人気を博した。
-
アポエククリン腺
-
アポエクリン腺ともいう。エクリン腺が変化した汗腺で小児期には存在しないが、思春期以降の腋審(えきか)に出現する。腋窩多汗症の発症に関与していると考えられる。従来、人間の汗腺にはアポクリン腺とエクリン腺の2種類しかないと考えられていたが、この汗腺が発見され、第3の汗腺として、注目されている。
-
アポクリン腺
-
汗腺(かんせん)の一種。真皮*の深いところに毛包*(もうほう) と関連して存在。大汗腺ともいわれる。アポクリン腺から分泌される汗は、独特のにおいをもっている。この汗腺は人間では外耳道、胺宙(えきか)、乳輸、臍(へそ)、「部に分布して思春期にその活動が盛んになる。
-
アポロノット
-
1830年代を中心とする、いわゆるロマンチック時代にフランスで結われた髪型。アポロの胸像の髪にヒントを得てヴィクトル・プレジールにより創造され、美容師クロワザの手によって独特な高い髪型、ア・ラ・ジラフ (キリン風)に完成された。固く巻いてとき上げた毛髪を頭頂で結び、一部編み上げて、いろいろな形にひねって輪をつくる。サイドにはカールの房をつける。頭頂で立たせた輪には、リボン、花、数珠玉(じゅずだま)の糸など種々の髪飾りをする。
-
甘皮押し【あまかわおー」
-
→キューティクルプッシャー
-
甘皮除去液〔あまかわじょきょえき〕
-
キューティクルリムーバー
-
アミカーラー
-
ヘアセッティングの際に用いるローラーのことを、俗に網カーラーと呼んでいる。カールを巻くための円筒状の用具である。→ローラー
-
アームマッサージ
-
手、腕、指などに対して施されるマッサージ。おもにマニキュア(美手法)に際して行われている。その方法はいろいろあるが、要するに手指の各関節の動きをよくするようにしながら手指全体に一般的なマッサージの操作を施す。
-
アメリカンセニング
-
すき刈専用鋏 (セニングシザーズ*)を用いて行うすき刈の技法。厳密には、すく、そぐというよりは、まばらにカッティングすることで、技術的に割合たやすく行えるもので、広く活用されている。
-
荒歯・粗歯「あらば」
-
櫛(くし)の歯の部分が粗いもの。
-
アルカリ性化粧水
-
アルカリ性を示す化粧水の呼び名。主成は水、アルコール、グリセリンで、これ少量のアルカリ剤を配合し、香料と絶を添加してある。化粧下用及び荒れとがとして広く用いられる。多くのアルカリ性化粧水はpH(水素イオン指数*)8.0~8.5で、いずれの皮膚にも向くが、とくに荒れ性肌や中年以上の肌には適している。アルカリ性化粧水として古くから用いられてきたものにベルツ水*がある。←酸性化粧水
-
アールシザーズ
-
鋏身がカーブ状に反っているシザーズ。細かい部分の修正や毛先のつながりをつけるときに用いる。
-
アルファー・ケラチン
-
ケラチン
-
アルプス
-
大正末から昭和10年頃まで流行した髪未の一種。前髮、両餐(びん)ともふくらませ、残りの毛を後頭部中央に巻きこむようにねじる髪型。お髪もに年増が結った。
-
荒れ性
-
角質層の水分が減少して、その水分量が10%以下になると、皮膚の表面は乾いてかさかさになり、あるときは電裂(きれつ)を生じたりする。これを美容では、荒れ肌、荒れ性の皮膚などと呼んでいる。つまり乾燥性の皮膚のことをいう。荒れ性になるのは皮脂*の分泌が減少して、皮膚表面の脂肪膜が減り、角質層の水分蒸発を容易にするためであり、角質層の保湿作用が低いことが関係する。たとえば男性ホルモンの分泌の少ない女性や、高齢者に多く、正常な角化が行われない場合にも荒れ性になる。
またビタミンAが欠乏すると荒れ性となるし、生まれつき角化が行われにくいサメハダの人も荒れた皮膚を示す。1日に何回も入浴をして脂肪膜を洗い流したり、水仕事の多い人なども荒れ性が進んで、ひび、あかぎれなどになりやすい。手入れには、油めの性の化粧料を多く用いることも有効である。刺激性、収れん性の化粧料は避ける。
入浴も荒れ性にはよいが、その場合、入浴後にクリームを補うことを忘れてはならない。食品としては、脂肪に富んだ食物やビタミンAやEの多い食物をとる。
-
アレンジメント
-
整理、整とんすること。または配置、配合すること。あるいは服装などの飾りつけをする意味もあり、色の配置、配合などを表すときによく使われる。
-
アロマテラピー
-
日本語では、芳香療法となる。芳香性物質を利用した療法で、1937年に、フランスの化学者、ルネ・モーリス・ガットフォセがこの名称を提起した。彼は芳香性生薬中の精油(エッセンシャルオイル)やハーブ類の香成分などを外用薬として用いた。実験中に大火傷(やけど)した手を近くにあったラベンダー油に浸けたところ跡を残さずきれいに治ったことが研究のきっかけとなったという。これらの芳香性物質には覚醒・催眠・鎮静作用などがありストレスに対する療法や仕事の効率化などに香りが利利用されている。なお、エステティックにおけるアロマテラピーは肌に有効な成分をもつエッセンシャルオイル(香料植物の抽出液) をキャリアオイル(植物油)とブレンドしたもので行うマッサージを指す。
-
合わせ帯
-
帯の両面を別布で仕立てたもの。長さ約400cm、幅34cmの布にしんを入れ、約30~32cmに仕上げる。名古屋帯*が現れるまでは、礼正装以外の帯として広く用いられた。現在は、丸帯*の式として礼装用でにも用いる。
-
合わせ鏡
-
美容の施術中または施術が終わったあとでヘアスタイル(頭髪型)やネックスタイル(襟の型)などのでき具合を手鏡で前面にある鏡に映して見せる場合の方法または過程、及び使用する鏡のことをいう。またヘアカッティングの仕上げなどのとき、手鏡などを用いて、後面部の仕上げの状態を枝術者(客)に見てもらうこと。カウンターミラー(Counter mirrors)ともいう。
-
アンクロワイヤブル
-
フランス語で く信じられない)という意味であるが、これは、フランス革命後の執政政府時代(1789~1799)に現れた伊達(だて 男たち(「まさか連」) につけられた呼び名である。彼らは、この時代の服装と髪型の世界に、奇抜な流行スタイルを作りだした。眉に墨を引き、多量のアンバー(マッコウクジラからとった香料) 香水をつけ、柄(え) 付きの1枚レンズののぞき眼鏡を通して人や物を見ることを好み、「セ・アンクロワイヤーブル(まさか、とても信じられない)」を連発していたという。髪型はオレイユ・ド・シャン(犬の耳)といって、犬の耳のように左右の毛を垂らした格好であった。第2次世界大戦後の1958年に、この髪型をテーマにしたヘアスタイルがフランス美容界から発表されている。アンクロワイヤブル・ラインといわれ、前髪も横も短く切って、思いきり額や頬の上にハーフカールを出したような感じにしたものである。
-
アンコ
-
毛髪の切りくずなどを丸めたもので番 (まげ)をふくらませるために入れて用いる。アンコを丸めたような形からきた俗称。ちぢれ毛でつくったものをシャグマ(赤能)という。これは昔から使われたまっすぐなのものに比べて軽い。
-
アンジェニュー・コワフール
-
アンジェニューは処女の意。1870年代のフランスでは高く盛り上18世紀後半華美に飾った髪型が結われたが、その中で、当時のフランスの劇作家モリエールの<女の学校>の劇中人物アニェスからとった比較的おとなしい髪型である。フロントを高く結い、サイドは輪状のロールを結い、バックはゆるいカールにした。
-
アンサンブル
-
いっしょに、統一、調和などの意味で、飾用語としては色や布地やアクセサリーど調和のとれた1組の服をさす。そのを2人以上の音楽家が集まって合奏するの合、その演奏もしくは演奏者の全体をきてアンサンブルという場合もある。
-
アンバーグリス
-
アンバー、または竜涎香(りゅうぜんこうともいう。マッコウクジラの腸内にできた的産物から得られる動物性香料で、エタールで浸出してチンキ剤として用いられる。主成分はッ-イオノンやアンバーオサイドなどであり、おもに高級香水に照剤として用いられる。なお、マッコウダラは、絶滅のおそれのある野生動植物の名の国際取引に関する条約(ワシントン条約) などの国際的な保護条約の規制の対となっており、アンバーグリスは入手困難で合成品へと移行している。
-
アンバランスアップ
-
中年の和服姿に合うスタイルで、襟足の美しさを生かし、柔らかな毛のもち味をもして、自然な感じに片側へ重心をおいとめたヘアスタイル。
-
イオントフォレーゼ
-
直流電流による電気分解作用を応用したエステティック技術の一つ。プラス電極とマイナス電極の性質を利用して、肌に有効な水容成分をイオン化し皮膚へ浸透させる。
度開表面に化粧水をつけ、プラス電極を当ててすべらせると、プラスイオンは反発して皮膚の深部へと向かうので、プラス電位をもつ成分を肌に浸透させるのに有効である。逆にマイナス電極を当てると、マイナスイオンが反発して皮膚の深部に向かうので、マイナス電位をもつ成分を肌に浸透させるのに有効である。この効果で皮膚機能を改善する。
-
いき
-
粋とも書く。心だて、とくに江戸っ子のさっぱりした「味のない張りある気性。容姿や衣服の模様、色彩、様子などがさっぱりして垢抜けした色っぽさなどをさしていう。九鬼周造は、著書 くいきの構造)の中で、いきを垢抜けして(諦) 張りある(意気地) 色っぽさ(媚態)をさすとしている。王朝風になよやかでもなければ武家風にやせ意地を張ってもいない、派手でもなければ地味でもない、上品でもなければ下品でもない。垢抜けして張りある色っぽさと定義した。
-
英吉利結び【イギリスむすー】
-
明治16年の鹿鳴館時代に従来の日本髪の型を破った東髪*が考案されたが、イギリス結びはその東髪の一種。日本髪のおばこと西洋人の東髪の中間をとって考案されたといわれ和服と洋服のどちらにもよく似合い、日本髪に比べて衛生的で、生活に便利な点で普及した。後頭部の中ほどのあたりで頭毛を束ね、それを三つに分けて、三つ組に編み、うしろはうに毛を曲げて丸め、ところどころを留針で押さえてとめる結い方である。
-
伊勢白粉【いせおしろい】
-
水銀を原料とするおしろい。くはらやり。
伊勢の国丹生 (にう) 郡中尾谷が水銀の産地で、ここでとれた辰砂 (シンシャ:水銀の鉱石)を伊勢の射和でおしろいにし、松坂西で販売した。伊勢神宮の御師(おしといって祈とうに従事する身分の低い神職の者が、全国の植家を回るときなど、これをみやげにしたので、知れわたった。伊勢白粉と呼ばれだした時期は定かではないが、室町時代の狂言集にこの名が現れている。後に御所白粉(ごしょおしろい)とも呼ばれるようになった。
-
板刷毛【いたばけ】
-
練りおしろい*や水おしろい*をつけるのに使う刷毛で、平板状の台に毛をうえたもの。
-
イタリアンカット
-
イタリアンボーイにするためのカット法で2種類ある。ツーズルルックは、サイドの毛が顔の方に向かって全体がラフな感じ。モールドルックは、全体がピッタリと頭につき毛先が軽やかな感じ。イタリアの羊飼いからヒントを得た。1953年の映画「ローマの休日」により流行。【ヘップバーン・カット*と】て広く親しまれた。
-
一時染毛料「いちじせんもうりょう」
-
着色料をいろいろな基剤に配合して毛髪に付着しやすいようにしたヘアカラー。ただし、毛髪に付着するだけで、効果は一時的であり、1回の洗髪で洗い落とすことができる。油性整髪剤のチック*(コスメチック) に黒色の着色料を配合した黒チックは、古くから白髪の部分着色に用いられているが、最近では、ファッショナブルな色を楽しむものも多く、基剤の種類や使用方法などによってさまざまな製品がある。カラースティックやカラークレヨン*などは油剤を基剤としており、カラージェルや液状の一時染毛料は粘液質を含む基剤に着色料を配合したものである。カラースプレー*やカラーフォームなどは、ヘアスプレーやフォームに染毛料を配合したエアゾールタイプの一時染毛料で、皮膜形成剤が着色料を毛髪に付着させる。そのほか、カラーパウダーは、顔料や着色粉末、金属粉などを毛髪に直接ふりかけて部分着色に用いる。→テンポラリーヘアカラー
-
一時着色料いちじちゃくしょくりょう)
-
→一時染毛料
-
一字研「いちじとー」
-
レザー研磨の一手法。レザーを一線状に運行して研ぐところからこのように呼ばれる。その研ぎ方はレザーを回転すると、必ず平行に、ちょうど一の字を書くように一線状に研いでいく。横一文字研ぎ、あるいは一文字研ぎ、ともいう。
-
銀杏返し「いちょうがえー」
-
江戸時代末期に起こった女子の髪型。初めは12~20歳ぐらいまでの、江戸の一般女子が結っていたが、明治にはいり-*(まげ)の大きなものが娘義太夫 (むすめぎだゆう)などの芸人に結われ、いき好みの娘などがその形をまねて、義太夫に似せるものもあった。また30歳前後及びそれ以上の後家 (ごけ) や芸人、花柳界の女性にも喜ばれた。醤*(もとどり)の上を両分し、左右を半円形に結ったもので、この髪型は銀杏(いちょう)の葉がそっくり返ったように結われたことからこの名があり、昭和の初期まで続いた。髪結てを頼まずに簡単に結えたからである。
-
一浴式「いちよくしき」
-
パーマネントワニーフのうち、遠元剤を有効成分とする1剤だけを用い、酸化剤を含有する2剤は用いずに、空気による自然酸化を利用してシスチン結合*の再結合を行うものをいう。パーマネントウエーブ用剤製造販売承認基準には、チオグリコール酸またはその塩類を有効成分とする1剤を用いるコールドー浴式パーマネントウエープ用剤の基準が示されているが、1剤だけでは形成されたウエーブが保持されにくく、毛髪を損傷しやすいなどの欠点があり、現在はあまり用いられていない。
-
イートン・クロップ
-
*イートンはイギリイスの有名なイートンカレッジ (イギリスの7大パブリックスクールの一つである。またパブリックスクールはイギリスでは上流子弟を集めて寄宿させ、大学を受けるための私立の高等学校のこと)の所在地で、ロンドンの西約35kmにある古都。クロップは刈り込む、はさみ切る、などの意味で、これを直訳すればイートン刈とでもいうことになる。女子のヘアスタイルの一種で(ボーイッシュボブ)または俗にいう(ヘップバーン・スタイル*)もこれで、最短髪のボプ(断髪)の刈り方またはそのヘアスタイルのことである。
-
イブニンク
-
夕方のこと。またはイブニングドレスの路。イブニングドレスは夜会服の意。夜の宴会や音楽会などに着る男女の正式の礼服のこと。普通には男子の燕尾服(えんびふく)に対して、人が着る夜会服をさしていう。